更新日時 : 2017年10月12日
リボ払いも過払い金が発生します!リボ払いの過払い金請求のやり方
お得で安心できると思われがちなリボ払いですが、よくよく考えると損していることもあります。
リボ払いの場合、高額のものを買っても月々の支払いが定額なので魅力的に感じがちですが、利用残高に応じて手数料が発生するため、残高が減らなければ支払い回数は増え、手数料がかさんでいきます。
したがって、整理してみると過払い金請求が発生している可能性があるのです。
ここではリボ払いの危険性や注意点、過払い金請求ができるか否かについて詳しくお話します。
もくじ(メニュー)
- 2)リボ払いって一体どんな支払い方法?
- 2-1:分割払いとリボ払いの違い
- 2-2:リボ払いの危険な仕組み
- 3)リボ払いでの利息は過払い金が発生するのか?
- 3-1:クレジットカードには2つの機能がある
- 3-2:リボ払いでキャッシングしていた人は過払い金請求ができる
- 3-3:リボ払いでもショッピング枠は過払い金請求ができない
- 3-4:ショッピング枠のリボ払いは任意整理するしかない
- 4)クレジットカードのリボ払いを過払い金請求する時の3つの注意点
- 4-1:過払い金請求したクレジットカードが使用できなくなる
- 4-2:債務が残ってしまう場合はブラックリストに載ってしまう
- 4-3:ショッピング枠の債務が残っている場合もブラックリストに載ってしまう可能性がある
- 6)まとめ
過払い金とは何か?

過払い金とは、利息制限法で定めた金利を超えて貸金業者に払いすぎたお金のことを指します。
消費者金融や信販会社、大手デパートカード会社などの貸金業を行う業者が守る法律としては、最大上限金利を20%とする「利息制限法」と上限金利を29.2%とし違反すると刑事罰の対象とする「出資法」の2つの法律がありました。
貸金業者のなかには、この中間にあたるいわゆるグレーゾーン金利で貸し付けていたところがありました。
2010年以降出資法は段階的に改正され、グレーゾーン金利は無くなりました。
それに先立ち、グレーゾーン金利を正当化する根拠となっていた「みなし弁済」を容認していた「貸金業法」の見直しが始まり、2006年に改定案が臨時国会に提出されると貸金業者は自社の利率改定を始め、2007年頃には改定が実施されていきました。
これにより2007年以前に貸金業者を利用していた人に過払い金が発生している可能性があるのです。
リボ払いって一体どんな支払い方法?

分割払いとリボ払いの違い
分割払いとリボ払いは、どちらも代金を何回かに分けて支払うことができる方法で、一度に全額の支払いが難しいけれどどうしても購入したい商品がある、というような時には便利なものです。
分割払いとリボ払いは同じものだと思っている人も多いのですが、違いがあります。
分割払いは3回、5回、12回というように、好きな回数で支払いを行っていきます。 例えば10万円の買い物を行って10回払いを指定した場合、毎月10000円+金利手数料を支払うことになります。
支払う金額は支払回数によって変動しますので、毎月の支払額に応じて支払回数を決めることもできます。 支払回数は購入した商品ごとに設定することができます。
リボ払いは毎月一定金額の支払いを行っていきます。 例えば、利用残高が10万円以下は毎月5000円、10万円以上20万円以下は毎月10000円というようになっている場合、利用残高が11万円の場合と19万円の場合にはどちらも毎月10000円の支払額となりますので、支払回数は決まっていません。
毎月の支払額は3000円、5000円、10000円というように金額が設定されていますので、その中から自分で毎月の返済額を選ぶという方法になります。
リボ払いの危険な仕組み
リボ払いの仕組みは、実は危険だといえます。
それは、ローンの返済が長引いてしまう可能性がとても高いものだからです。 毎月の支払額が一定のため管理がしやすいというメリットはありますが、11万円の買い物をしても19万円の買い物をしても毎月10000円の支払いで良いという場合、毎月同じ金額の返済でも、返済を終えるまでの期間には金利を含めると8か月以上の差が出てしまいます。
ローンの返済が長引けば、それだけ多くの金利手数料を支払わなければならなくなってしまいます。 リボ払いは分割払いよりも金利手数料が高いケースが多いため、多くの金利手数料の支払いが必要になってしまいます。
また、自分がどれだけの買い物をしていくら返済しなければいけないのかの総額がわかりにくくなります。
分割払いならば購入した金額ごとに毎月支払い額がアップしていきますから危機感を持つこともできますが、リボ払いの場合には新しく商品を購入したとしても、毎月の支払額がアップする金額以内ならば利用総額は膨らんでも返済額は増えません。
そのため軽い気持ちで買い物をしてしまうことがあります。 改めてきちんと計算すると、あまりにも多くの買い物をしていたことに驚くかもしれません。
リボ払いでの利息は過払い金が発生するのか?

クレジットカードには2つの機能がある
クレジットカードには異なる2つの機能があります。
まず1つ目はキャッシングです。
これはクレジットカードを用いて銀行から現金そのものを借り入れることであり、このとき借り入れる額に応じて利息がつきます。 一定額を支払い続けるリボ払いの場合、この利息は15%から20%となっていることが多いですが、2008年以前では最大で29.2%もの利息がついていたことがあり、この利息で返済していた方は過払い金請求ができる可能性があります。
次に、2つ目の機能はショッピングです。
これは現金そのものを借り入れるのではなく、まず買い物をクレジットカードで済ませた後、使った分またはリボ払いの場合なら決まった額だけ銀行から引き落とされる、というものです。 ショッピングの場合だと、過払い金請求ができません。
リボ払いでキャッシングしていた人は過払い金請求ができる
リボ払いとは、金額を指定して毎月同じ返済額で支払うというもので、負担がかかりにくいことから多くの人に利用されているシステムです。 しかし、利息がやや高めに設定されているため、気づいたときには借金が増えてしまっていることも。
そこで、知っておきたいのがリボ払いで過払い金が発生するのかについてです。
実は、2008年以前にリボ払いをしていた人であれば過払い金が発生している確率が高くなります。
なぜなら、金利を左右する利息制限法が改正されたのは2008年で、それ以前では金利20%以上で支払いをしていることもあるからです。 そうなると、過払い金請求することができますが、リボ払いでは注意しなければならない点がいくつかあります。
まず、キャッシングに限り手続きが可能ということ。
次に、クレジットカード会社に請求する場合、手続きをしたカードはすべての利用がストップされ、その後も一切使えなくなることです。 手続きをした時点で止められてしまうので、公共料金等の支払い変更は事前に済ませておく必要があります。
最後に、ショッピングに残高があった時は過払い金請求ではなく任意整理扱いになる可能性があるということです。 任意整理扱いはブラックリストに載ってしまうので、残高がある場合は完済してから手続きを行うようにしましょう。
リボ払いでもショッピング枠は過払い金請求ができない
リボ払いでの過払い金請求はキャッシング枠に限ります。 ショッピング枠では例外なく過払い金請求を行うことはできません。
なぜなら、ショッピングリボに付いてくる利息は法律上手数料の扱いになるからです。利息とは、キャッシングなどで消費者金融にお金を借りたときに発生するものであり、ショッピングのように信販会社が一時的に代金を立て替えている状態では発生しません。 立て替えたあとに本人の銀行口座から引き落とすので、そのときにかかる手数料が毎月負担されるのです。
手数料では過払い金請求をすることはできないので、たとえ2008年以前にショッピングリボで年利が20%を軽く超えていたとしても過払い金請求の対象外となってしまいます。 リボ払いは自分が指定した金額を毎月変動することなく支払いできるので、 一見便利にも思えますが、ショッピングリボでは残高に応じて手数料が決められるためその分負担が増えやすくなります。
また、支払い金額を低く設定すればするほど借金を返す期間が長くなり、それだけ余分に手数料を支払うことにもなります。
それに加えて、過払い金請求もすることができないので、ショッピングリボの利用には十分注意しなければならないといえるでしょう。
ショッピング枠のリボ払いは任意整理するしかない
キャッシングリボの場合だと、現金を受け取る際に費用として掛かるのは利息です。
もしこれが20%超えていると、利息制限法に引っかかるため過払い金請求ができます。一方でショッピングリボの場合だと、買い物の代金を立て替える際に費用として掛かるのは、キャッシングとは異なり、立て替えたことに対する手数料となっています。
すると、この手数料がもし20%を超えていたとしても前述の利息制限法の適応外であるため、過払い金請求をすることができません。
ただし、ショッピングの救済措置として任意整理があります。 これはクレジット会社などの、自分がお金を借りているところと直接交渉し、金利を下げてもらう、というものです。
しかし、裁判所を通さず直に交渉することになるので、相談する法律事務所を慎重に選ぶことが大切です。
クレジットカードのリボ払いを過払い金請求する時の3つの注意点

過払い金請求したクレジットカードが使用できなくなる
クレジットカードにはキャッシング枠とショッピング枠があります。 キャッシング枠でリボ払いをしていた場合には、過払い金請求ができます。 ショッピング枠のリボ払いについては、立替金と法律上は解釈されるので過払い金は発生しません。 クレジットカード会社への過払い金請求では注意する点が2つあります。
まず一つ目は過払い金を請求した時点で、その会社のクレジットカードは使えなくなるということです。 そのカードを支払いに利用しているのであれば、請求前に支払うカードを変更する必要があります。
また、新規でその会社のクレジットカードを作ることもできません。 過払い金請求をした顧客は不利益をもたらす人物として、その会社のデータに永久的に登録されるからです。
債務が残ってしまう場合はブラックリストに載ってしまう
クレジットカードのキャッシング枠を利用して借入を行い、リボ払いで払っていると元金返済が進まず、かつては金利が高かったので法定外金利を請求されていた可能性があります。
過払い金請求は、キャッシング枠を利用した借入があれば可能ですが、現在も返済を続けている場合には借入残高と過払い金の額が問題です。
完済済みの状態で過払い金請求を行えば、ブラックリストに載ることはありません。 しかし、返済中に過払い金請求を行なうと過払い金と残債の間で相殺が行われます。 相殺した結果として、債務残高が無くなり過払い金が返還されればブラックリストに載りません。
債務額が過払い金を上回っていて、債務残高が残ってしまうと過払い金請求をしたつもりが、実質的に任意整理を行ったことになるので、個人信用情報機関へ事故情報が掲載されてしまいます。
ショッピング枠の債務が残っている場合もブラックリストに載ってしまう可能性がある
クレジットカードのキャッシング枠で借りたお金をリボ払いした際に、法定外金利が適用されていた時期があれば過払い金請求が可能です。
しかし、クレジットカードはショッピング枠とキャッシング枠の両方が設定されていることが多く、キャッシング枠のみのクレジットカードは無いでしょう。
過払い金請求を行った段階でクレジットカードは即解約されるので、過払い金とショッピング枠利用分の残債は相殺処理されます。 過払い金額がショッピング残債を上回っていれば、相殺された残りが過払い金として返還されます。
しかし、ショッピング残債が過払い金を上回っていると、過払い金返還されないばかりか残債が発生してブラックリスト登録されてしまう可能性があります。残債を一括払いしない限りは、任意整理を行ったとみなされるからです。
リボ払いのキャッシングで過払い金が発生しているクレジット会社とは

過払い金問題が明るみに出て、2007年に法律が改正されるまでは、15~20%という利息で取引を行っていたクレジット会社がありました。 現在では法律規定内に改正されましたが、2007年以前に次のクレジットカード会社でキャッシングを利用、またリボ払いによる支払いをされていた方は過払い金が発生している可能性が高いです。
1つはエボスカード、以前は丸井、あるいはマルイカードという名称でした。 過払い金返還請求件数が最も多いと言っていい会社で、2007年以前は約27%の金利での取引が行われいました。マルイ系列のゼロファーストも過払い請求の対象になっています。
またオリコカード、セゾンカードも、2007年以前にキャッシングをしていた場合は、過払い請求の対象となる可能性が高いです。
ニコスカードも対象ですが、複数社との合併もあり、過払い金請求を行う場合にはすべてのカードが対象になるので、請求時には注意が必要です。
イオンクレジット、ニッセン(マジカルカード)、アプラスカードにも過払い金が発生している可能性があります。 2007年当時の利息は21%~29%前後の方が多いです。
なおすでに倒産しているクレジットカード会社の場合は、過払い金返還請求はできませんので注意しましょう。
まとめ

今回はリボ払いの場合の過払い金請求について解説してきました。
リボ払いは、月々の返済額が均等になるので便利だと何となく利用していた方も、まずは、リボ払いの仕組みを理解し、利便性の裏にある危険性に気付くことが重要です。 記事内で述べたように、リボ払いにはキャッシング枠とショッピング枠があり、リボ払いの利息に対する過払い金請求は、キャッシング枠は対象となりますが、ショッピング枠は対象外となります。
また、過払い金請求をした際に、クレジットカードが利用できなくなることや、ブラックリストに載ってしまい、今後お金を借りたりクレジットカードを新しく作れなくなってしまう可能性があることも頭に入れておいてください。
感謝の口コミが多くて過払い金請求・借金問題に強い法律事務所ランキング
司法書士法人杉山事務所
過払い金の着手金が0円!
週刊ダイヤモンド誌で消費者金融が恐れる司法書士NO.1で紹介されています。事務所は全国に8ヶ所(東京、大阪、名古屋、福岡、広島、岡山、仙台、札幌)あり、無料で出張相談も行っています。過払い金があるかわかるメール相談のみの利用もOK!
フリーダイヤル | 0120-390-040 |
---|---|
お問い合わせ | メールでのご相談はこちら |
特徴 | 過払い金の着手金:0円 相談実績:3000件/月 家族にバレない匿名診断 |
相談料 | 0円 |
対応エリア | 全国対応 |
みどり法務事務所
相談は何度でも無料
東京・北海道(札幌)・愛知・高知・愛媛・岡山・広島・熊本の全国に8事務所展開。出張相談もある、親切・丁寧な対応の事務所です。過払い返還額累積90億円以上の債務整理・過払い金請求の専門家です。秘密厳守で相談者の都合に合わせた対応が選ばれる理由です。
フリーダイヤル | 0120-837-032 |
---|---|
お問い合わせ | メールでのご相談はこちら |
特徴 | 過払い金返還実績:90億円 相談実績:月500件 |
相談料 | 0円 |
対応エリア | 全国対応 |